気のこと

folder未分類

 

こんにちは 整体院ふくろうの森 受付担当の能勢です

今日もここふくろうの森にいて感じたことを綴っていきます

さて、前回から気の話を書いておりますが、前回のテーマは大人だって無邪気がいい。

という話題でした。邪気がない生気が漲っている状態が健康な心身の状態ということでした。

 

じゃあ 気ってなにかね ってなると 途端にあいまいな感じがしてきます。

空気 電気 天気 元気 病気 陽気 嫌気 気合 気力 気まずい 気だるい 強気 弱気 、、、 気と付くものを上げようと思うとけっこうあるなぁ 日常的によく使っているとわかる 気という言葉。でもいまいち姿がはっきりしなくて悶々。

 

古代中国では『すべてのものは気からできている』と考えられていたようです。

 

そして漢方や中医学で扱う『気』は主に人体の気。人体の気は自然界、宇宙の気の一部。

人の体の気となると目に見えず、形もなく、でもそこにある生命の力、エネルギーのことを指すよう。

 

気は現象を通して確認することができる 

例えば行動的でエネルギッシュな人をみれば元気な人だなあ。と感じることができます。

体調が悪い人をみると病気なのかな?と心配になります。

 

それも私たちは無意識に気を読み取っていること。気を感じていること。実態としては見えはしないけれどそこに宿り、その場を包んでいるもの、雰囲気といったりもしますもんね。

見えないけれどそこにある。感じる。電気も感電なんていったりして。感じることができる。

 

形なく捉えづらいけれどそこにあるものが気。

そしてそれは形あるものに宿る。

 

形ある人間の体に宿る

形はないがそこにある気

その両者が揃って生命は成り立ちます

 

人の体だけではなく動物も草も木も地球もここにあるものすべてが気をまとっている

 

実は私自身も 気と言われても、、、という気持ちがあったのですが

それを今日書き出してみて 見えない。けれど、体や物に宿り、雰囲気を形成して

そのものの生命を成り立たせている なんとなくではあるけれど書き始めよりも少し

気の雰囲気をつかみ始めているような気がしないでもない 

まだまだ知りたい気のことです

続きます。